当日は天候に恵まれ、とても暑かったです。
参加してくれた方、準備してくれた方、ありがとうございます。
この日は静岡朝日テレビさんの取材もあり、とても緊張しました。
とても自然にあふれていて、近くにある池で釣りをする人やサッカーをする親子健康のためにウオーキングをしている老夫婦、虫取りをする子供たちがいました。
こんな楽しい場所で清掃活動、環境教育講座を実施しました。
普段から、利用者がポイ捨てをしないことを気を付けているのか、ゴミがあまりなく、清掃自体は少しものたりなかったかな、という印象を受けました。しかし、清掃後の環境教育講座はとても楽しかったです。
ゴミの内訳 20ℓ袋 可燃18袋、不燃2袋(缶1、ビン1)
県立大学さんは放置竹林問題に取り組んでいて、放置竹林を少しでもなくそうと、サークルの活動でも放置竹林の竹を使い、竹工作を行い、学生たちに教えたりしています。
常葉大学さんは、子供たちを対象に、自然体験活動の企画、運営をしていて、自然や命の大切さを知ってほしい。いろんな不思議に興味を持ってほしいということを思い活動しています。
県立大学さんは、竹を使った竹工作で、やすりを使い、はし、たけぽっくり、スプーンを作りました。
常葉大学さんは、「メダカはつらいよ」という外来種のことについて触れながら、体を動かすゲームを行いました。
皆とても真剣に取り組み、大成功でした。
来週は最後で、青葉通り周辺会場です。
参加宜しくお願いします。
写真は後日です。






Comments